創和の⼈
当社と出合ったのは、松本市のホテルで行われた就職合同イベントでした。そこで話を聞いたとき、とにかくみなさん優しくて話に共感できるところが多く、さらに採用担当者がポジティブな言葉をたくさんかけてくれたのが印象的でした。
私は大学で「人から褒められる経験は自己肯定感にどうつながるか」をテーマに研究していたので、そこに通ずるものも感じました。
ほかの企業の採用説明会にも参加していましたが、いちばんしっくりきたのが創和で、直観的に当社に入社することを決めました。
「つながり」を感じられる温かな職場
配属されて、最初は結構苦労したこともあります。私は元々、人と話をすることに苦手意識があって、お客さまと電話をするときに全然話がまとめられず、先方から注意を受けたこともありました。
でも、先輩方の温かなサポートやコミュニケーションがあり、そして周りの人たちの仕事ぶりから学び、私はここまでやってくることができました。
いまでは、話すことにそこまで抵抗がなくなりましたし、これまではやろうかやるまいかと悩んでしまいがちでしたが、前向きに「ひとまずやってみよう!」と思えるようになりました。
当社のホームページで、「つなぐ」という言葉がキーワードの一つとして紹介されています。社内でも社外でも、その「つなぐ」精神や「つながり」の力を感じられるのが、創和の魅力ではないでしょうか。
例えば、社内での「つながり」は、社員一人一人の優しさや温かさ、チームワークのよさ。自分が所属している支店内だけでなく、別の支店の社員にも相談でき、品質保証や技術の担当者など職種を越えてコミュニケーションが取れるところに、「つながり」を感じます。
社外での「つながり」は、お客さまはもちろん、メーカーさんとのやり取りも多く、仕事のアドバイスをたくさんいただいています。本当に、働く環境に恵まれているなと実感します。
どういう仕事をしたいかを自分のペースで模索しながら
私は事務職で入社したのですが、会社から「営業職もやってみませんか?」と言われて、事務と営業両方の仕事に就いています。
今後、どちらの職種を選ぶのか、どうなっていきたいのかを考え続けています。
他社であれば、いついつまでに選んで決めてください、と言われそうですが、私はずっと模索中で……。
実務を積み重ねながら、これからの道を探せる環境がとってもありがたいです。
当社は入社後の研修もしっかりしていますし、配属されてからも周囲からのサポートが手厚い会社です。
安心して働ける創和で、これからも挑戦していきたいです。
私が担当しているのは、製品に不具合が生じたときの対応です。
まずはお客さまの話をしっかり聴き取り、その内容を当社の製造元に伝えて不具合の原因を調べます。
そして、納得していただけるように対応・保証をするにはどうしたらよいかを社内で話し合い、お客さまに報告する――つまり、お客さまと製造元との間に立って、橋渡しをする役割を担っています。
当社の製品のラインナップはかなり幅広く、製造方法がそれぞれ違います。
完全に把握するのはハードルが高いのですが、私自身が理解していないとお客さまに十分な説明ができません。
製造元から聞いたことをそのまま伝えることもできますが、できるだけ自分の言葉で説明できるようにしたいと思っています。
そのためには日々勉強。製品のことが一つ一つわかるようになっていくのは、結構楽しいんです。
品質保証の精度を上げていくために
また、製造元とのコミュニケーションも大事にしています。「お客さまのためにこうしてください」と一方的にお願いするのではなくて、「どうしたらいいでしょうか?」と話し合いながら、お客さまも製造元も納得できるところを見つけたい。もちろん私一人で判断できないこともたくさんあるので、周りにも相談しながら取り組んでいます。わからないことはどんどん聞くことができる当社の雰囲気に助けられています。 最近、製品の不具合について「これはこの間のトラブルと似た問題?」と予想を付けられるケースも出てきました。勉強と経験を重ねて、お客さまに当社の製品のことをスムーズにお伝えできるようにする、というのが今の目標です。そうなれたらかっこいいですよね。
当社の取り組みは幅広く、最初に配属された松本支店ではガスメーター、いま在籍している埼玉支店ではエアコンの室外機に入っているコイルというように、取引先や支店によって取り引きする主製品が変わってきます。
基礎は研修で学びましたが、実際に担当するお客さまによってまったく質が違う製品を扱うことになるので、調べたり、メーカーさんに話を聞いたりして知識を付け、お客さまとのやり取りを通して学びを重ねていく毎日です。
幸い私の職場も会社全体も、上下関係や立場に関係なく自由にコミュニケーションを取ることのできる雰囲気があるので、わからないことを遠慮なく聞くことのできる環境にも恵まれています。
自分たちが扱っている製品が、ガスメーターやコンビニのカフェマシーンやセルフレジのなど、身の回りの生活で目にするさまざまな物に活かされていると思うとおもしろいですし、誇りにも感じています。
お客さまのニーズと多種多彩な製品を マッチングする醍醐味
以前、上司が「決まった物を1個売るよりも、一つとして同じものがない図面をお客さまからいただいて、いろいろな自社製品に触れ、『これはどうでしょう?』と提案していくのが我が社の営業の醍醐味」と話していたのが心に残っています。
自分が提案したことをお客さまが評価してくださったらやりがいを感じますし、無事にその事業が動き出したときの喜びは自分の中に深く刻まれます。
今は既存のお客さまとの取引がメインですが、今後は当社のことを知らない方ともお話しする中でニーズを捉え、我が社の強みや製品の魅力をアピールできるよう、力を付けていきたいです。
ご質問・ご相談等お問い合わせは下記までお電話ください
0266-28-8380
8:30~17:30(平日)
メールフォームからのお問い合わせはこちらです
メールからのお問い合わせ